透析のいろいろを知ろう

[監修]東京女子医科大学 血液浄化療法科 特任教授 土谷 健 (つちや けん)先生プロフィール

透析の種類と仕組み透析の種類と仕組み

透析療法の代表選手「血液透析」

透析には大きく分けて、透析器を介して血液をきれいな状態に戻す「血液透析」と、おなかに管(カテーテル)を挿入して、透析液を出し入れすることで血液中の老廃物や余分な水分を除去する「腹膜透析」があります。

血液透析は、全国の透析患者さんの約97%の人が選択しており(※1)、いわば透析療法の代表選手といえます。

血液透析をはじめる前の準備

導入前に腕に血液の出入り口である「バスキュラーアクセス」を作ります。一般的には「内シャント」と呼ばれる動脈と静脈をつなぐ手術を行い、静脈に多くの血液が流れるようにします。

血液透析の仕組み

腕の血管に血液を取る側(脱血)と返す側(返血)の2本の針を刺し、血管と透析機器をチューブでつなぎます。

まず血液ポンプを使って血液を体外へ送ります。取り出された血液はダイアライザー(浄化器)を通して老廃物や余分な水分を透析液に移します。きれいになった血液を返血の血管から体内に戻します。

この一連の流れを循環させながら行います(図1)。

1回の血液透析にかかる時間はおよそ4〜5時間で、一般的に週3回行います。

ダイアライザーとは

ダイアライザーは、血液中の老廃物や余分な水分、電解質を透析液へ移すためのろ過装置です(図2)。腎臓の糸球体と同じ働きをします。

筒のケースに細いストロー状の透析膜が約1万本束ねられて入っており、単体の構造をみると外側に透析液が流れ、内側には血液が流れています。

この透析膜には無数の小さな穴が空いていて、血液中に含まれる老廃物や電解質(カリウムやリンなど)、余分な水分が通り抜け透析液側へと移動します。反対にカルシウムや重炭酸イオンなどは補充されます(図2)。これによって血液がきれいになります。

血液が浄化されるとともに、食欲低下、倦怠感、呼吸困難などの症状も改善していきます。

  • ※1「わが国の慢性透析療法の現況」(2017年12月31日現在)日本透析医学会

腹膜をろ過装置として利用する「腹膜透析」

おなかの中にある腹膜(※2)は、表面に毛細血管が網の目のように分布しています。この腹膜を透析の装置として利用するのが腹膜透析です(図3)。

腹膜透析をはじめる前の準備

腹膜透析をはじめるには、透析液を出し入れするためのカテーテルという細いチューブをおなかに埋め込む手術が必要です。

腹膜透析の仕組み

おなかの中と外をつなぐカテーテル(管)を通して腹腔内に体よりも濃度が高い透析液を注入します。

透析液を一定時間入れたままにしておくと、腹膜の細い血管を介して、血液中の老廃物や不要な尿毒素、電解質などが透析液の中に移動します(拡散)。

また、透析液と血液の濃度の違いから生まれる浸透圧の差(※3)によって、過剰な水分も徐々に透析液側に移動していきます(浸透)。

一定時間経過後に、この透析液を体外に排出し、新しいものと交換することで、血液が浄化されます。

腹膜透析には、透析液を1回あたり6〜8時間ほど腹腔内に入れておき、1日に4回(朝、昼、夕方、寝る前)程度交換するCAPD(持続携帯式腹膜透析)と、夜眠っている間に、専用の機械で自動的に透析液を交換するAPD(自動腹膜透析)があります。

腹膜透析は常におなかからチューブが出ている状態ですので感染に注意する必要があります。また、長期間継続して行うと腹膜が劣化するため、腹膜透析を行えるのは一般的に5〜6年が限度といわれています。

血液透析と腹膜透析は、ほぼすべての末期腎不全患者さんが受けられる治療法です。最近では血液透析と腹膜透析を併用するハイブリッド療法も行われています。

  • ※2腹膜:胃や腸などの内臓を覆っている薄い生体膜
  • ※3透析液は糖などの浸透圧物質のため、浸透圧が血液より高くなる

腎臓病の1つにADPKD(常染色体優性多発性嚢胞腎)という遺伝性の病気があります。腎機能を低下させる遺伝性の腎臓病について、気になる方、知りたい方はここをクリック。

こんな記事もおススメです! 専門家コラムリレー「多発性嚢胞腎(PKD)と透析療法」