ADPKD.JP 多発性嚢胞腎がよくわかるサイト

  • HOME
  • 患者さん・ご家族
    • ADPKD治療中の方へ
    • ADPKD生活のヒント
    • PKD日記
    • 資料ダウンロード
  • ADPKDを知ろう
    • ADPKDとは
    • ADPKD事典
    • 生活習慣、乱れていませんか?
    • 専門家コラムリレー
    • わたしのADPKD体験談
    • ADPKDと遺伝のお話
  • 腎臓のいろいろ
    • 腎よもやま話
    • 腎にやさしい食事
    • 腎臓セルフチェック計算式
    • PKD日記
  • お役立ち情報
    • ADPKD治療を受けられる施設
    • 2つの公的支援制度
    • 多発性嚢胞腎に関する患者会のご紹介
    • よくあるご質問・お問い合わせ
  • HOME
  • 専門家コラムリレー

専門家コラムリレー

  • 健診結果を正しく受け止めることが治療の第一歩 健診結果を正しく受け止めることが治療の第一歩
  • 患者さんのことを考えて、腎臓病を総合的に診療する 患者さんのことを考えて、腎臓病を総合的に診療する
  • 特別企画:全身の細胞を視る 未来の治療を視る
  • 徳島で進めるADPKD診療の実際
  • ご家族のことも考えたADPKD診療を目指して
  • 新たな研究と取り組みが実現するADPKD診療の未来
  • 患者さんを支える専門外来と健康カウンセリング外来
  • 腎臓病の患者さんに適切な医療を届けるための拠点病院としての取り組み
  • 利便性を有するかかりつけ医の立場からADPKD患者さんとそのご家族を診る
  • 基幹病院と医療連携して、“2人の主治医”でADPKD患者さんを支える
  • 患者さんのQOLに主眼をおいた様々な取り組みと治療の実際
  • iPS細胞の最新研究にみるADPKD治療の発展性
  • 病院と診療所が協力し、地域でADPKD患者さんを診られる形をめざしています。
  • 専門外来を創設しADPKDに悩む患者さんを適切に診療
  • 症状の現れ方に多様性があるADPKD。将来を決めつけず、適切な治療に取り組んでいきたい
  • 多発性嚢胞腎(PKD)と透析療法
  • 患者さんに正しい知識をお伝えし、ベストな治療法を一緒に考えていきたい
  • 患者さんの不安や病気への理解度を十分考慮し、二人三脚の診療を実践
  • ADPKD診療の新たな門出 〜親から子への伝え方〜
  • 患者さんの声が変えていく今後のADPKD診療
  • 新時代を迎えたADPKD診療
  • 発展するADPKD診療 〜その恩恵を受けられる時代に〜
  • これからのADPKD診療 〜患者さん・ご家族とともに〜
  • ADPKDの臨床研究に従事して30年

お役立ち情報

  • ADPKD治療を受けられる施設
  • 2つの公的支援制度
  • よくあるご質問・お問い合わせ
  • 多発性嚢胞腎に関する患者会のご紹介

ADPKD.JP 多発性嚢胞腎がよくわかるサイトHOME

患者さん・ご家族

  • ADPKD治療中の方へ
  • ADPKD生活のヒント
  • PKD日記
  • 資料ダウンロード

ADPKDを知ろう

  • ADPKDとは
  • ADPKD事典
  • 生活習慣、乱れていませんか?
  • 専門家コラムリレー
  • わたしのADPKD体験談
  • ADPKDと遺伝のお話

腎臓のいろいろ

  • 腎よもやま話
  • 腎にやさしい食事
  • 腎臓セルフチェック計算式
  • PKD日記

お役立ち情報

  • ADPKD治療を受けられる施設
  • 2つの公的支援制度
  • 多発性嚢胞腎に関する患者会のご紹介
  • よくあるご質問・お問い合わせ

What your family should know about ADPKD

ADPKD.JPサイト総監修

  • PKD腎臓内科クリニック 院長 
    望月俊雄(もちづき としお)先生 プロフィール
  • 順天堂大学医学部 練馬病院 泌尿器外科学 教授 
    武藤 智(むとう さとる)先生 プロフィール
  • このサイトについて
  • 関連サイト
  • 大塚製薬について
  • サイトのご利用について
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

大塚製薬株式会社

ページ最上段へ